
研究会法人会員企業 (五十音順)
株式会社KITZ
テルモ株式会社
東京エレクトロンテクノロジーソリューションズ株式会社
リバーエレテック株式会社
品質工学関連
- 品質工学会
品質工学総本山。
- 増田技術事務所
山梨品質工学研究会顧問。長野県茅野市在住の品質工学コンサルタント。パラメータ設計だけでなく、オンライン、MTシステム、機能性評価と守備範囲も広い。分かりやすい解説が好評。
- 長谷部光雄「品質工学の発想」
山梨県品質工学研究会顧問。長谷部さんの個人サイト。特に管理職、経営者の視点での技術開発論に説得力があり、3冊の著書も売れ行きが良さそう。
- ASI Consulting Group
山梨県品質工学研究会顧問。田口伸さんが所属する、USAのコンサルティング組織。
- ものづくりドットコム
品質工学をはじめとする生産性を向上する数多くの革新的手法をナビゲートし、一流専門家による多角的な情報提供と、的確な専門家マッチングにより、製造業の全要素生産性(TFP)を向上するための支援を提供。 会員登録無料。
- 熊坂技術士事務所
山梨県品質工学研究会幹事の熊坂さんの個人事務所。
- 長野品質工学研究会
岡谷の長野県工業技術総合センターを拠点に活動しています。
- 関西品質工学研究会
品質工学会名誉会員の原和彦先生を中心に、月1回様々な企業での事例を検討し、会員相互のレベルアップと品質工学の研究と適用の推進活動を展開しています。
- 静岡品質工学研究会
会費無料で森さんを含む講師陣が指導してくれます。 山梨からの参加もOKですので、是非連絡を取ってください。
- 原和彦の品質工学とスケッチ
元品質工学会副会長原氏の個人サイト。辛口だが技術開発の本質を熱く語る姿に共感する人も多い。サイト内掲示板はいつも激論が交わされ、初心者はROMするしかない。
TRIZ関連
- TRIZホームページ
TRIZの権威で日本TRIZ協議会の委員長でもある大阪学院大学中川先生のページ。内容は極めて豊富だが、必要な情報にたどり着くのに苦労する。
- 日本TRIZ協会
上記中川先生も理事となって'07年12月に発足したNPO組織。 ベンダー、ユーザー(富士フィルム、日産、松下など)会員14社で構成されている。
- 産業能率大TRIZセンター
効率的問題解決実践理論TRIZに関して幅広い情報が集結している。
- 日経メカニカルTRIZ総合情報サイト
TRIZの情報を積極的に紹介している日経メカニカル(今は日経ものづくり)がTRIZ専用のサイトを作り、自書の記事だけでなく関連ニュースやリンクを提供している。残念ながら2001年12月以降更新されていない。
- (株)アイデア
TRIZのセミナー、コンサルタントを業務とする愛知の会社。
- (株)創造開発イニシアチブ
TRIZのセミナー、コンサルタントを業務とする東京の会社。堀田社長は2003年まで三菱総研のTRIZ事業代表だった。
- サムソンのTRIZ
世界で最も積極的にTRIZの活用を進めているサムソンの普及戦略、推進方法を解説する。また技術的具体例も示す。
各種ソフトウエア
- Casual Dean
実験計画法およびタグチメソッドの解析ソフト(シェアウェア)。 RIPSESの十分の1の価格(5000円)でほぼ同じ、一部では上回る機能を持っている。30日間の試用期間があり、その後も一部機能が制限されるものの継続使用できるのが嬉しい。
- アングルトライ(株)
品質工学MTシステム解析ソフトを扱う北海道の企業。サイトにはMTシステムの解説も充実している。
- FreeMind活用クラブ
知識やアイデアを図式化する技法マインドマップを実現するフリーソフトFreeMindのサイト。 ダウンロード/インストール/使い方など必要情報がそろう。 アイデアをまとめるのも良いが、特性要因図作成用として秀逸。
- 統計フリーソフト「R」
検定、推定、回帰分析を含む膨大な統計計算からグラフィック化まで多彩な機能を備えるソフトが無料で使えます。ただし計算式をプログラミング言語のように記述するので、使い方の習熟には若干手間がかかるはず。本家は英語サイトなのでこのサイト参考に初めてください。
- 日本科学技術研修所
統計的データ解析のセミナーや解析ソフトの販売など。 QC7つ道具や実験計画法を支援するソフトJUSE-StatWorksを扱う。
- Excel用特性要因図アドインソフト
ダウンロード、インストールすることでExcel上でやや簡単に特性要因図を作ることが出来る。
- (株)エステイジャパン
分析機器の輸入、販売会社で実験計画法解析ソフトSTAVEXを扱っている。 実験計画法の解説資料も見ることができ、多くの因子から有効因子を絞り込むScreening、交互作用を考慮してさらに因子を限定するModelling、最適条件をピンポイントで設定するOptimaizationの3ステッププロセスを奨励。化学関連を念頭に置いた説明となっているが参考になる。
- JMPジャパン
探索的データ分析ソフトJMPの日本販売会社。 SAS上で動くJMPはタグチメソッドだけでなく最適化手法応答局面法も扱う。
- (株)エヌエスティー
タグチメソッド支援ソフトQS-21を設計、販売する浜松の会社。本業は計測、通信機器製造販売。QS-21は7万円くらいらしい。
- CREAX NV.
TRIZ支援ソフトInnovation Suiteの開発、販売会社(ベルギー)。 ISは1195ユーロからと低価格だが、日本語版がないのが残念。